2018年5月28日月曜日

禁足の地を守る──本八幡

2018.4.30【千葉県】──JR総武線を歩く_2

 千葉県を知らない者は本八幡について、都営地下鉄新宿線終点の知識しかないため、JR総武線にも本八幡駅がある(京成八幡駅も)と驚くことから始まります。大変失礼……



 八幡(やわた)の地名は、平安時代の天皇勅願により京都・石清水八幡宮を勧請し建立された葛飾八幡宮にちなみます。
 現在、境外末社とされる右の不知森神社は、「一度入ったら出てこられない」「入れば必ず祟られる」とされる禁足の地「八幡の藪知らず(不知八幡森:しらずやわたのもり)」の入口にあり、森を封印する存在のようにも。
 決して広くない竹林ですが、市街地にそんな薮を残そうとする住民の方々は、自然を敬い、身近に感じる、心穏やかな生活を送っているのではないかと。



 下総国の総鎮守で武神とされたため、平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など関東武士に信仰されたそう。
 下は、国指定天然記念物 千本公孫樹(千本イチョウ)で、 多数の幹が束になり一本の大樹のように見える姿には、比類ない迫力があります(推定樹齢は1200年、幹回りは10m以上)。

 前回の法華経寺同様、右の参道も京成線に分断されており、平地が狭かった時分の鉄道敷設の苦労が見て取れます。2013年京成本社は、押上(東京スカイツリーの足元)から京成八幡駅前に移転しました。




 「日本映画黄金期を代表する脚本家」と評されるように、今井 正 監督『また逢う日まで』『ひめゆりの塔』、市川 崑 監督『おとうと』等々の名作を手がけ、成瀬巳喜男 監督『浮雲』では、原作 林 芙美子、脚本 水木洋子、主演 高峰秀子が生み出した女の情念の迫力は、どなたが欠けても生まれなかったであろう、強烈な印象として残ります。
 2003年に逝去され(享年92歳)、生前の意思により財産は市川市に寄贈され自宅が一般公開されますが、公開日ではないため未見。右は近所にある黒松の大木。
 「本八幡に降り立つと海の匂いがした」ように当時は海が近く、現在も黒松が点在する光景から「鎌倉のようだ」とされたこともうなずけます。



 日本毛織(略称:ニッケ)中山工場跡地再開発により、1988年に誕生したショッピングセンター(コルトン:ロサンゼルス郊外のリゾート地コルトンに由来)。
 敷地は広大なため、周辺にゴルフ練習場、インドアテニス施設、下の千葉県立現代産業科学館、市川市中央図書館が作られました(古墳時代後期の集落遺跡が出土した住宅展示場付近は含まれないか?)。
 右は敷地内にある雰囲気のいいgalleryらふとワークショップが開かれる工房では、天然素材とふれあい、手作りを楽しむ催しも開かれ、インスタ映えする絵が撮れそうと。




 千葉県内の企業、大学、財団法人等の最先端技術や取り組みを紹介し、実験・実習を楽しみながら学べる施設。千葉県立博物館のひとつとされ、子どもたちにアピールできる格好の施設ですから、多くの企業・団体が協賛しています(上は火力発電所のタービン)。
 ホームページに掲載されるプラネタリウムは、期間限定の12Kデジタル投影+MEGASTAR-FUSIONによる上映会とのこと(12Kってデジタルハイビジョンの何倍? 投影は可能でも、テレビで表現できないということか?)。
 そんな機械を担いで出張興行する様は、自転車でやってくる紙芝居のようで(実際に見たことはない)、現代にも「夢を運ぶ仕事」があるのだと。



 1989年開館のモダンな建物の奥にある塔は、本を積み上げたオブジェですが、わたしには以前の古紙回収トラックの古本・雑誌のように(ゴメンナサイ)。

 付近の鬼高の地名由来は、隣接地の鬼越(かつておそろしい鬼が棲んでいた)の「鬼」と、高石神の「高」を合わせた地名とのこと。鬼は人が作り上げた偶像ですから、近寄ると危険な場所(真間川流域の湿地帯)を知らせるためのアピールだったようにも。


追記──社会を意識しているのは学長だけ?

 マンモス大学と言われた日大の巨大な組織が、「マンモスの滅び方」を教授するかのような醜態をさらしています。
 呆れてものも言えない対応は卒業生にとっても恥ずかしいが、在学中の学生たちを守ろうとする素振りも見せない組織は、教育機関と言えません……

0 件のコメント:

コメントを投稿

色あせる思い出──いなげの浜

2021.4.10【千葉県】  ここは埋め立て事業により失われた浜辺を、日本初の人工海浜として復活させたものですが(1976年)、侵食の影響が大きいため保全は大変そうです……  ディンギー(キャビンを持たない小型の船舶)を目にすると、条件反射のように 大瀧詠一「...