2018年9月24日月曜日

国内人気 第3位!──アンデルセン公園

2018.9.8【千葉県】──東葉高速線を歩く_4

 国内のテーマパークで、東京ディズニーランド、シーに次ぐ3位に選ばれたと知り関心を持っていましたが、バスの利用が必要な場所にあります。都市近郊ライフをおう歌する方々はもちろんマイカーですから、そんな利用形態にマッチしているようです。



 森の中で久しぶりに蜘蛛の巣を顔面にかぶり、そういう場所であることを渋い顔で思い出します。
 右のように、歩道沿いは杉並木などに整備されますが、森には雑木林(広葉樹)が広がるので、ガキにはたまらない遊び場かと(カブトムシはいるかなぁ?)。
 森の中の施設は、下のバーベキュー場(日向には誰もいないが日陰はにぎやか)、フィールドアスレチック、グラウンド程度に限られ、森の奥から子どもたちの声が聞こえる様は、ファンタジーの世界に入り込んだようにも。
 隣接する畑の中を通る道も組み込まれ、農家の野菜直販所に立ち寄れることも、都市近郊ライフならではの魅力かと。





 第一印象の、国営昭和記念公園(立川市・昭島市)のように子どもがのびのび遊べる施設から、次第にこどもの国(横浜市・町田市)や、旧ユネスコ村(所沢市 古くてスミマセン)などから、いいとこ取りをした施設に見えてきます。
 広場以外の緑地はテント可のようで、色とりどりのテントが並ぶ様は今風の光景ですし、そんな準備をしてくれば一日遊べそうです。親に「そこで寝てれば〜」(テント内は暑そうでも熟睡中)と、親の居場所が分かれば子どもは思いっきり遊べますから、家族で過ごせそう。
 ですが、アンデルセン童話(リンク先は知っているものばかり)の世界に触れられる施設周辺は、人がまばらだったりします。



 1987年ワンパク王国として開園し、1989年船橋市がアンデルセン出身地のデンマーク オーデンセ市と姉妹都市になり、1996年現在の姿にリニューアルします。
 デンマークらしさを感じたのは下の湖畔で、浮桟橋への橋やボートハウスの屋根に草を植える(?)様からは、同じ木材を活用する暮らしでも、環境により生活文化が異なる様子がうかがえますし、穏やかさが優雅に見えたりします。

 雨・台風が多いこの国では、耐久性のある瓦屋根が主流のため、熊本地震では多くの倒壊家屋を目にしますが、トタン屋根が多い北海道胆振東部地震では少なかったようです。これまで災害対策として主に気候に留意していましたが、震災も視野に入れる必要がありそうです。


 県民の森にもあったように、フィールドアスレチック施設は子どもたちが集まる公園の定番となりました。
 遊具が少なかったガキ時分には、与えられたモノでどれだけスリリングに遊べるかを工夫しましたが(危ないことに挑もうとした)、現在当たり前にある遊具には危険そうなものが多い気がします(これって過保護?)。
 右の男の子は、なかなか丸太の橋まで登れないため母親に厳しい口調で叱咤され、さらにビビってしまいます。なかなか通れずイライラした左のお姉ちゃんたちが、「こんなの簡単よ!」と追い抜いていく様が気に入らない母親の口調は、さらに厳しいものに。
 スパルタ教育(?)は親の指導法ですから、子どもは従おうとしますが時期尚早な場合もありそうと……


追記──ジャンプして探査するという発想

 小惑星探査機 はやぶさ2から、小惑星 リュウグウに投下された探査ロボットが、地表をジャンプしながら移動・写真撮影をするとは驚きました。送られてきた岩だらけの写真から、地表を車輪で移動することの困難さが理解でき、ジャンプ移動を選択した正当性の裏づけになるところがすごいと。
 まだ始まったばかりで、これからどんな驚きを届けてくれるのだろう……

0 件のコメント:

コメントを投稿

色あせる思い出──いなげの浜

2021.4.10【千葉県】  ここは埋め立て事業により失われた浜辺を、日本初の人工海浜として復活させたものですが(1976年)、侵食の影響が大きいため保全は大変そうです……  ディンギー(キャビンを持たない小型の船舶)を目にすると、条件反射のように 大瀧詠一「...