2018年8月27日月曜日

伝説の目撃者は?──海神

2018.8.11【千葉県】──伝説の地を歩く

 西船橋と船橋の間に「海神:かいじん」という地名があります。ずっと気になっていたので、その周辺を歩きました。




 「海神」から想起するのは、ギリシャ神話のポセイドン(海と地震の神)ですが、日本ではワタツミ(神話の海の神)龍(水の神)になるのか。
 地名由来の伝説について船橋市ホームページには「日本武尊(やまとたけるのみこと)が、当地へ賊徒平定にやって来たとき、海上に光り輝く船があった。近づいてみると、柱に神鏡がかかっており、それを浜に持ち帰り、祀った場所が海神である。」とあります。
 以前、付近の海に面した地に西海神村と海神村があり、双方とも伝説の地として譲らなかったのか、西海神村では当神社が伝説を祭る社とされます。
 境内には現在も湧水による池があり上の龍が鎮座します。



 一方の海神村では、右の入日神社を伝説を祭る社とします。どちらの社にも海に向かう参道があったそうですが、JR総武線が通され双方とも面影はありません。
 意富比神社(おおひじんじゃ 通称:船橋大神宮)が現在地に移設後、跡地に当社が祭られたと伝わります。
 ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、熊襲(くまそ:九州南部のヤマト王権抵抗勢力)征討、東国(関東、東海、甲信地方)征討を行ったとされる伝説的英雄。
 奈良を都とした大和政権が、日本平定(東北以北は含まず)を啓蒙するために設定したヒーロー像とすると、分かりやすいかと(神々を平定したとの記述らしい)。
 日本書紀に始まる系統立てられたストーリーが求心力となり、国をまとめたとすれば見事な戦略と言えそうです。

 丘陵地の海神山周辺は見晴らしのいい高台で(以前は東京湾や富士山が見えた)、京成線 海神駅開業(1919年)から別荘地化が進みます(付近に宝塚遺跡がある)。
 ところが、周辺に陸軍施設が作られ将校等が多く居住したため、朝の迎えの軍靴(ぐんか)の音、馬の蹄の音、サーベルの音等が響いた様から、将軍山と呼ばれたそう。
 当時民間地の軍用地への転換は命令ですから、周辺の開発も一方的に進められたのではないかと(京成電鉄もかなりプッシュしたように)。
 現在は船橋に近い閑静な住宅街として、暮らしやすそうな環境に見えます。右も入日神社。

 右は、西葛西埋め立て前の海を通された架空送電線 江東線の延長上にある鉄塔で、埋立地沿いに火力発電所や工業地帯を結ぶのではなく、新京葉変電所(江東変電所へ向かう鉄塔 江東線、新豊洲変電所までを地中線で結ぶ新豊洲線の起点)に向かい、都心環状ルートに接続します。
 新京葉変電所の先が、福島や新潟(柏崎)原発からの電力供給幹線ルートになりますが、原発停止中の現在は、水力・火力発電所からの電力を、需給バランスを取りながらルートの切り替えをしているらしい。
 それでやりくりできるのであれば、再生可能エネルギーの実用化まではそのまま継続して欲しい! と思うのは、わたしだけではないはずと。




 縄文時代早期(約7000年前:縄文時代で一番暖かい時代)の遺跡を整備した公園にある博物館。
 南向き傾斜地のヒルトップに位置し、日当たり・見晴らし抜群で植生も豊かだったと思われ、人が集まり集落が形成されたことも、自然の摂理と言えそう。
 暖かい時代(極地の氷河が溶け海水面が高かった)は海神山との間が海の入江だったとすれば、快適なヒルズライフだったように。

 そんな時代から人が棲む土地ですから、本当にヤマトタケルがこの地を訪れたとしたら、きっと目撃者がいたと考えたくなります。ですが彼は、東国征討にやってきたわけですから、地元民は討ち果たされてしまったのか?

 一枚上は、博物館で開催中の縄文アートの展示物で、芝の刈り方も作品の一部らしい(伸びかけで分かりずらいか)。
 右は住居跡に貝塚を再現したもの。

2018年8月20日月曜日

木々に囲まれた動物園──千葉_5

2018.8.5【千葉県】──JR総武線を歩く_14

 仕事で付き合いのある千葉在住の方に「動物園があります」と誘われ足を運ぶことに。千葉駅からモノレールで15分程度の立ち寄りやすい地にあります。



 1985年に開園し、霊長類の飼育や絶滅危惧種等の繁殖に力を入れ、国内初の繁殖実績をいくつも持ちます。
 猛暑日に動物の姿は見られないと分かっているのに、動物園訪問は夏に多い気がします。ところが動物たちは元気で、日陰を選びながら動き回る姿が多く見られます。日本産のわれわれがバテバテなのに、湿度の高い暑さに適応できるのはスゴイ。
 動物園のジレンマである、見学者が求める視認性と、動物が過ごしやすい物陰(日陰)設置の解決策として、見学路や各動物の運動場を木々で囲む対策が取れらます。そのおかげで、お互いに日差しをを避けながら動き回ることができます。ゾウ、キリン、ライオンの運動場は開けているため、ライオンは日陰で寝ています。

 この日は暑さを避けるため少し遅めに訪問するも…… この夏は夕方まで気温が高いと感じませんか?
 3時を過ぎるともう夕食時間のようで、室内で食事する動物たちは、早く部屋に入れろと入口の前で待っています。外で食事をする連中のモリモリ食べる姿は一興ながらも、食べることに夢中で顔も上げてくれません。
 彼らの食事が終わってもこれから夜行性の動物もいるので、飼育係の仕事は大変そうと(宿直も必要)。TVで目にした親の代わりに幼い動物を育てる方は、人間の子供以上に神経を使うように見えましたし、繁殖を成功させるためには、やはり愛情を持って接する以外ないように。


 野生のキリンには逃げ足が速い印象がありますが(時速50〜60km)、動物園で生まれ狭い運動場で育った子供たちは、果たして秘めた能力を発揮できるのだろうか? と思ったりします。
 繁殖等による動物園間移動はトラックで運ぶようで、体長5m近くある動物を運ぶ際のキリン輸送レポートから苦労がうかがえます。輸送中に首を出し陸橋に頭をぶつけて死亡した事例があるらしく、それを防ぐためには移動中もモニタで観察する必要がありそう。
 動物たちには迷惑でしかないが、ゾウやライオンの姿と同様、初めて実物を目にした時のインパクトを、子供たちにも感じさせてあげたい気持ちを抱きます。

 フラミンゴは、生息地のアフリカ グレート・リフト・バレー(大地溝帯)にある、強アルカリ性の湧水が流れ込む塩湖で発生する藍藻(らんそう)をエサにするため、羽の色はその赤色に染まるとのこと。動物園ではエサに色素を添加する(体に悪そうな響き)らしい。
 明るい色彩の動物は少ないので動物園側の気持ちも分かるし、フラミンゴ側にも色の鮮やかさを競う意識があるとすれば、よろこんでいるかも……

 下のアシカの子供は盛んに母を呼ぶも、母は知らん顔で泳ぐため覚悟を決めて水に飛び込みます。結局母に近づけず引き返すもなかなか岸に上がれません。これが親から与えられる試練なんでしょうね。


 下は二足立ち姿がブレイクしたレッサーパンダの風太(この動物園にいるとは知らなかった)。注目されたのは2005年で現在は15歳(人間だと60〜70歳)。生後間もなく母親にしっぽをかみちぎられたため、しっぽが邪魔にならず背骨を反らすことができたとされます。
 人気者の特権か、暑さ対策で表の小屋にはクーラーが設置されるらしく、なかなか小屋から出てきません。
 彼のような人気者が生まれないと小規模な動物園の運営は厳しいかも知れません(この日はガラガラ)。
 右は精悍な姿のオジロワシ。

 動く動物をパシャパシャ撮っていたら、カメラの「メモリカードがいっぱいです」となり本日終了です。



追記──猛暑の夏でも耳にしない「電力不足」

 猛暑が続くも電力不足による節電の呼びかけを耳にしません(以前はエアコンの効いた部屋で高校野球を見ている時間帯が電力需要のピークとされた)。その背景にあるのは「原発はいらない!」とする、利用者側の抗議ではないかと受け止めます。
 政府は「省エネを呼びかけた成果」としても、利用者側は「原発に賛成した覚えはない」のに、「廃炉費用の利用者負担」を押し付けようとする政策に対する「NO !」の意思表示をし、「原発はなくても大丈夫」の実績を突きつけたことになります。

 ちなみに現在の課題は、夜になっても暑くエアコンを使用する家が多いため電力需要は減らないが、太陽光発電は日没で停止するため、その落ち込み分をどう穴埋めするかとのこと。そういうところにこそ人の知恵を使うべきと。

2018年8月13日月曜日

台風が夏らしさをもたらす──千葉_4

2018.7.29【千葉県】──JR総武線を歩く_13

 この日降り立った京成千葉線 千葉中央駅は、京成津田沼駅で成田空港方面へ向かう京成本線から分岐したローカル線的な存在。ドル箱の成田詣で客を運ぶ本線よりも開業は早かったが(1921年:大正10年)、現在JR総武線、京葉線に挟まれ、都心へのアクセスでは白旗の様子。




 駅周辺に散見されるにぎわいのなごりから、名称同様に京急線 横須賀中央駅(隣の汐入駅周辺へ若者が流れつつある)を想起しました。
 駅ビルの映画館は2002年リニューアルするも、昭和感漂う京成ローザ(別館?)入り口には昔の名前で出ていますの印象がありますし、上のボーリング場にはゲームコーナーが健在だったりします。ガキ時分よく近所のボーリング場にピンボールしに行ったっけ……
 そんな施設が健在な場所柄との表現で、周辺の雰囲気は伝わるのではないかと。




 千葉市中央卸売市場跡地に1991年千葉ポートアリーナ(体育館)、93年千葉ポートタウン(商業施設+オフィスビル)等がオープンしますが、不便な場所ゆえ人出もまばらで商売にならんだろうの印象の通り、運営元が転々としたそう。
 開き直りの成果か、ポートタウン1F日本いいもの物産展の一角にある、3minutes kitchen(ご当地カップラーメンが食べられる)は盛況で、目にしたことのないカップ麺を並べるディスプレイは華やかに見えたりします。また、階上のエアーガン使用可の劇場型サバイバルゲーム場では、戦闘準備を整えたチームが作戦会議を開いていますし、その上階のビュッフェレストランは付近では珍しいようで結構人気があったりと、集客は企画次第を見事に実現しています。上は、バーチャルリアリティゲームマシン。




 1974年開館の美術館で、千葉県ゆかりの美術家作品を中心に展示しています。
 平屋建ての展示室はむかしの学校の教室が並ぶようで、そこから感じられるゆとりは埋立地の立地によるとしても、建物もアートの一部とするコンセプトらしい。上は、屋外に展示される彫刻。
 変則的な動きの台風のため、台風一過の安定した晴天とはならず、玄関付近で急な通り雨に遭いましたが、「これが夏らしさだよなぁ!」とうれしく感じながら、まったりと雨宿りしていました。




 1986年千葉県民500万人突破記念としてオープンした港湾緑地で、付近は千葉港発祥の地。
 砂をまいて人工海浜を造成しますが、船の航行等により砂は流されるばかりで供給されないため、ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩り場のような泥の浜となり、訪問者の楽しみは貝探しにシフトしたようです。
 千葉港内ですから対岸にはコンビナートがあったりします。小さい子供を海辺で遊ばせるにしても子供は何するか分からないので、ここを選択すべきではないように。


 台風が通り過ぎたばかりで不安定な天候ながらも、モリモリわき上がる入道雲やにわか雨こそ夏らしさと、淡々と続いた猛暑日の異常さを再確認します。
 千葉ポートタワー(上)のミラーボディに映る雲の様子は逆万華鏡のようで、背景に広がる雲の動きとの組み合わせは飽きることがありません。展望室からの眺めは千葉港ビューが目的のため、船の出入りが少ない日に特段の目玉はありませんが、この日は流れの速い雲に目を奪われます。
 これまで東京湾沿いに連なる広大な埋立地を歩き、埋め立て前の千葉県は平坦地が狭く工業化に乗り遅れる焦りを抱いた様子が理解できたので、まだこの先の埋立地にもコンビナート群が広がりますが、この辺でよかろうかと……



 千葉の港の埋め立ては、江戸時代の寒川港(佐倉藩の御用港)に始まり、ほど近い明治時代の埋立地に出州港(でずみなと)が作られ(本千葉の名称ルーツは港だったようです)、現在の千葉港が形成されたのは高度成長期以降になります(国道16号付近が旧海岸線)。
 千葉市役所や本公園周辺の埋め立ては準工業用地基準のため、インフラ整備が後手に回った上、東日本大震災による液状化で道路、下水道などが甚大な被害を受け、慌てて整備し直したようです。
 公園のデザインはキレイでも(著名な方?)、猛暑日に欲しい日陰のベンチがありません。右のオブジェから想起した人造人間キカイダー(リンク先YouTube)では、サイドカーがカッコよく見えましたっけ。

 千葉都市モノレールは基本的に道路上を通されますが、千葉駅周辺ではセンシティと京成千葉駅の上を通過します(奥は千葉そごう)。この未来都市のような構造に、酔いたかったんだろうなぁ。
 懸垂式モノレールは運転席をのぞいても、空が見えないため開放感はなく、高い場所を通っても多摩都市モノレールのジェットコースターのような迫力が感じられません。


追記──翁長沖縄県知事死去

 前知事仲井眞さんの、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立て承認も苦渋の選択でしたが、もう無理だろうという状況下で抵抗し続けた翁長さんの信念こそ、沖縄県民の願いを代弁するものだったと。
 翁長さんには、お疲れ様でしたと共に、必ず意志を継ぐ人が現れますからこれからも応援してください、と……

2018年8月6日月曜日

インスタ映え企画?──千葉_3

2018.7.21【千葉県】──JR総武線を歩く_12

 この日はJR総武本線 東千葉駅(千葉駅の隣)から歩こうと千葉駅で時刻表を見ると、この先は土曜昼間は15分に1本のローカル線扱いですし、繁華街から5分程度の距離で町外れ感が漂う様子に、小ぎれいな地方の県庁所在都市を想起しました(怒られそう……)。



 神社なのに竜宮城のような派手な色使いで、毛色の違いにとまどいます。千葉氏守護神の妙見菩薩を本尊とする千葉妙見宮として建立され、明治の神仏分離より神社となるも、妙見菩薩天之御中主大神は神仏習合で同一とされた経緯から、妙見信仰の神社とされます(よく分からん)。
 妙見信仰とは、北極星を神格化した妙見菩薩(仏教の帝釈天、大黒天等と同様の天界に住む護法神)に対する信仰で、他でも妙見堂の施設を目にした記憶があります。
 関東の歴史で避けて通れない平将門は、北斗信仰(妙見菩薩)の加護を受け関東を平定したとされるが、漫画『北斗の拳』のケンシロウのようとすれば興味を抱けるか?
 カラフルな下の御幣(ごへい:五色の紙は可らしい)には落ち着けない印象を受けますが、この明るさに将来を託したい人が集う神社らしい。




 中央区役所との複合施設で、空襲で焼け残った旧川崎銀行千葉支店の建物をビルで覆う、さや堂方式中尊寺金色堂旧覆堂等)により保存と新設を実現します。
 内側の建造物を覆う壁の外観はチェルノブイリ原発の石棺のようと(大変失礼!)。
 右の、さや堂ホールとして歴史的構造物が保存される区域は、コンサート会場にも利用されます。音は響きそうだし、柱をあじとして受け止めれば楽しめそうな空間に見えます。ドラマ等の撮影には絶好ではないか。
 開催中の展示にピンとこなかったが、日本画を多く収蔵する美術館なのでいずれゆっくりと。



 2007年開館のいまどきらしい参加体験型の科学館。
 右は、夏の特別展「ミラーマジック~鏡の世界は不思議がいっぱい~」の様子で、床の絵にはいつくばる姿を鏡で壁のように映し出したもの。
 インスタ映えを目指すカメラマンからの様々な注文を受け、演ずる側もその気になっているのでそれらしく見えます。
 鏡を使いマジックのように見せる様々な展示では、鏡の前で親子が踊るような姿も見られ、おやじもはしゃげる企画(?)のようです。
 ガキ時分に、向ヶ丘遊園のミラーハウスだったか? 鏡の迷路が結構好きだったことを思い出しました。

 右の巨大なスズメバチの巣のような構造物は、球形状のプラネタリウムの底部分。
 ここでは、光学式の恒星投影機と、CG映像を映し出すデジタル式プラネタリウムを同時に使うハイブリッド方式を用い、ポケットモンスターやティラノサウルスが登場するプログラムを上映しています。
 以前のプラネタリウムは、前回見学した城郭建築の千葉市立郷土博物館にありましたが、利便性からもこちらの方が利用者は増えたことと。
 展示空間にゆとりがあり、考えさせる展示が多いことも人気の理由らしいが、こちらとしては、屋内で涼めたことが何より助かりました。
 Qiball(きぼーる)とは、希望のボールという意味で、「Q」は球形のプラネタリウムを表すそう。




 千葉都市モノレール1号線は、千葉みなと駅(JR京葉線駅&千葉市役所)〜県庁前駅 間を結ぶ、ルート設定の動機が分かりやすい路線。
 現在の森田健作知事は、若い時分のドラマでは熱血漢を演じていましたが、議員になっても一本気な性格からトラブルメーカーだったようです。
 知事になってからの、アクアライン通行料値下げ(暫定措置としてETC普通車800円)は功を奏し、木更津市では人口・税収の増加、住宅地基準地価の上昇などの経済効果を生みました。県の負担は増えても地域活性化への決断こそ政治力の見せ所と。
 県庁・JR本千葉駅(ほんちば)周辺の旧中心地には古びた建物が多く、「本千葉」の名は単なる名誉だけで、県庁お膝元にもかかわらず活気は戻らないようです。


追記──花火に誘われたのか……

 8月1日開催の江東花火大会(江東区主催 荒川が会場)の様子が、玄関前の廊下からバッチリ見えました。引っ越しは昨年8月末なので、花火大会の存在を知りませんでした。
 わたしはこれまでも、高島平で戸田橋花火大会、武蔵小杉・新丸子で多摩川花火大会(昨年の被害から今年は豪雨・落雷を避け10月開催)、田町で東京湾大華火祭(東京五輪選手村建設工事のため2015年で休止)等、自宅から花火を眺められる場所に暮らしていたため、知らないうちに花火に誘われこの地を選んだようにも……
 どれだけ暑くても、花火を眺めている間は夏の風情を実感できますから、季節の催しを楽しませてもらいました。

色あせる思い出──いなげの浜

2021.4.10【千葉県】  ここは埋め立て事業により失われた浜辺を、日本初の人工海浜として復活させたものですが(1976年)、侵食の影響が大きいため保全は大変そうです……  ディンギー(キャビンを持たない小型の船舶)を目にすると、条件反射のように 大瀧詠一「...