2018年6月25日月曜日

ここもふるさとの海──津田沼

2018.6.3【千葉県】──JR総武線を歩く_6

 津田沼にはガキ時分の「なだらかな坂道の記憶」があるも、総武線は平坦地を通るイメージがあるため自信を持てなかったが、津田沼駅が丘陵地にある様子を確認し、長年のモヤモヤがスッキリしました。




 池がある神社と知り、ここが「津田沼」の由来かと足を運んだが、かすりもしませんでした。
 1889年(明治22年)村制施行時に、周辺集落から谷津の「津」、久々田の「田」、鷺沼の「沼」の三字をとって村名とし、後の津田沼町が千葉市の一部を編入して習志野市となります(1954年)。
 習志野の名称は、陸軍演習場を観閲した明治天皇が「習志野ノ原」と命名しますが船橋市に属すため、現習志野市には直接的な義務はありません。
 そこは新京成線が旧日本陸軍鉄道連隊から払い下げらるなど恩恵を受けた地域で、お上を立てるため隣接地ながら名を残し、習志野ナンバーが与えられたようにも。
 そんな経緯のため、市内に習志野駅はありません(新京成線 習志野駅は船橋市)。





 旧谷津遊園に日本初の360度回転するコークスクリューコースターが登場した当時(リンク先のYouTubeは、1977年当時の雰囲気がチクチクして恥ずかしくなる…)は、とても刺激的だった記憶があります(未経験)。
 京成電鉄が運営する遊園地は黒字ながらも、東京ディズニーランドへの経営参画のため1982年に閉園します。
 周辺の塩田を埋め立て京成遊園地が開園した当初(1925年:大正14年)は、土地を持て余していたようで、阪東妻三郎の阪東関東撮影所(1931年:昭和6年)や、野球のアメリカ選抜チームとの対抗戦(1934年)が行われたグラウンドがありました(ベーブ・ルースはここでプレーし、日本選抜はその後の読売ジャイアンツに)。

 バラの香りに包まれると、気持ちがフワフワ浮いてくる心地よさを覚え、風呂に浮かべたくなる気持ちも分かるように……




 この地は、利根川放水路計画の際に旧大蔵省所有地とされたため、計画中止後も埋め立て地に囲まれた浅瀬として残ります。周囲の埋め立て前は、谷津遊園+潮干狩り・海水浴の海辺として人気だったそう。
 ですが、市の埋め立て計画発表からゴミ投棄が増え、習志野市の恥部と言われるように。そんな状況を見かね、ふるさとの海を残そうとゴミ収集を始めたひとりの青年(森田三郎 氏)の行動から賛同の輪が広がり、埋め立て計画を撤回に追い込みます。彼は習志野市議会議員〜千葉県議会議員となった現在も、ゴミ拾いを続けているそう。
 自然環境に不自然な影響を及ぼすのは人間だけですから、その後始末はわれわれの責務です。
 1993年ラムサール条約登録に向けた工事で、えさ場も造成したため渡り鳥の渡来数が激減したそうで、何のための整備だったのか? と。




 この名称は第一カッター興業株式会社とのネーミングライツ契約によるもの(会社へのリンクはいらないよね?)。
 運動施設への支援はWelcomですが、名称がコロコロ変わる施設も多く、利用者の利便性は関係ないの? と思ったりします。でも、旧ジャスコがイオンになっても、年配者間では「ジャスコ」で通じるのだから問題ないっか……
 上は、ドア越しからも天然芝がまぶしく見えたフィールド。



追記──大阪北部地震

 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 被害を受けた高槻市に2年ほど暮らした時分に近隣の地質図を調べたことがあり、縦横に断層が走る地に平坦地が形成された地域とを知り、ビビッたことを思い出します(山が迫る狭い場所に淀川が流れ新幹線が通される、交通の要衝ですが…)。
 設備が古い+地盤が軟らかいため、ライフライン被害が大きかったようですが、早期の復旧〜日常生活に戻れますことを。

2018年6月18日月曜日

いまもトレンド──船橋_2

2018.5.26【千葉県】──JR総武線を歩く_5

 江戸時代に流行した成田参りで街道がにぎわった時分には遊郭、工業化が進んだ高度成長期には公営ギャンブル、暮らしやすい町づくりを進める現在はショッピングセンターと、中心地にはなれずとも集客にはげむ土地柄のように。


浜町の船だまり


 京成線 大神宮下駅(だいじんぐうした)からほど近い船だまりで、海老川(地名由来の船橋が架かる)を挟んだ対岸の漁協前には整備された船橋漁港がありますが、わたしは雑然とした船だまりに引かれます(TVロケに使われたとある)。
 海苔養殖用の網が干されるように現在も健在らしいが、海はキレイになったとはいえ東京湾の海苔の味ってどんなもんなのだろうか?



 旧船橋ヘルスセンター(1955年)、ららぽーと船橋ショッピングセンター(1981年)時代を含め、初めて足を踏み入れました。
 当初は温浴施設(ローマ風呂)があり、テレビCM(リンク先YouTube)、広いプール+大滝すべりや、テレビ中継(8時だョ!全員集合)を目にした記憶が残りますが、地盤沈下抑制のため温泉汲み上げが禁じられ、1977年に閉園します。
 ガキ時分は、常磐ハワイアンセンター(1966年)と並び、楽しげな「○○センター」への憧れを抱いていましたが、おそらく温泉ではなく娯楽施設に目が向いていたことと。現在は、船の広場(右)等があります。


 ここは一目で分かるように、ハワイのアラモアナセンターを手本とし、ショッピングを中心としたアミューズメントパークを目指しています。この施設で感心するのは、世代を限定せずにサービスを提供する姿勢で、年配者も居心地は悪くないように見えます。
 親に連れられた子どもたちが、中・高生になれば仲間と足を運び、若者たちはデートに利用し、結婚〜子どもが生まれたら、今度は親として子どもを連れて訪れるという、世代循環へのビジョンが見て取れます。開業(1981年)から30年が経過しサイクルがひと回りしたとすれば、見事な文化と言えそうです。
 初めて接しましたが、お台場に負けないにぎわいに驚き、アミューズメントパークを目指す方向性は、いまもトレンドとして広まる理由がよく分かりました。





 初めてIKEAの店舗に入りました。買い物客が倉庫からカートで段ボールを運び出す様は倉庫番のようですが、表情は楽しそうです。上のオートスロープも初めてですが、「人も荷物」の扱い方がやさしい接客(?)と感じられ、自由さが売りのようにも。
 この地は、ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス:1993年〜2002年 山下達郎のCMソングが懐かしい)跡地。隣接するヘルスセンター時分の、海水プールゴールデンビーチ船橋サーキット船橋オートレース場(YouYube)(全部廃止)の再開発など、調子乗り過ぎに見えるも、攻め続ける三井不動産の行動力は見事と。




 ららぽーと隣接地にある船橋競馬場(1950年)平成28年度の決算は億単位の赤字ですが、地方競馬では優秀な方らしい(市内に中山と2つの競馬場があるのは船橋市だけ)。
 競馬の主催者は千葉県競馬組合(千葉県、船橋市、習志野市)、旧船橋オートは千葉県、船橋市でしたが、土地・施設はよみうりランドが所有します。そのため、船橋オート廃止(2016年)後に、施設内にあったサテライト船橋(競輪場外車券発売施設)と、オートレース場外車券売場が、競馬場前に設置されます(下)。
 (株)よみうりランドは競馬場(船橋、川崎)施設所有会社として創業したと知り、戦後期にコネから生まれた会社には、うさん臭さいものが多かったことを想起します。


追記──北朝鮮に利用された「米朝首脳会談ショー」

 金正恩(キム・ジョンウン)は、決定権を持たない祭り上げられた操り人形であることを棚に上げ、自己アピールばかりのトランプと文在寅(ムン・ジェイン)が、夢に酔い勝手に踊りだしたように。北朝鮮は以前同様、核・ミサイル関連施設の爆破映像しか見せていないのに(その後も核・ミサイル開発を続けた)、尻尾を振る理由が分かりません。
 南・北朝鮮の融和は願うところですが、疑似餌のアメに誘われ功名心(ノーベル平和賞はステータスらしい)にはやるスタンドプレーに見えてしまいます。


追記──ワールドカップ ロシア大会 開幕

 空席が目立つも大会は盛り上がる一方、日本代表が期待されないように見えるのは、予選リーグ突破の可能性が見込めない(勝てる相手がいない)、監督交代(ハリルホジッチ→西野 朗には賛成)、パフォーマンス向上が見られない等によりそう。
 1994年アトランタ五輪でブラジル戦勝利「マイアミの奇跡」後の、「いつか代表監督を」が叶った西野監督には、ちゃんとした形でやってもらいたかったが、ここは応援せねばと!(大谷ロスの穴を埋めたい心理も……)

2018年6月11日月曜日

駅前改革の必要──船橋_1

2018.5.20【千葉県】──JR総武線を歩く_4

 はやりモノのブームとしては長続きした、船橋市非公認のゆるキャラふなっしーは、船橋市在住の「梨の妖精」という設定らしい。高台にはナシ栽培に適した温暖で水はけのよい土地が広がっており、千葉県の生産量は国内第1位、船橋市は県内第4位とのこと。




 船橋駅に乗り入れる鉄道路線には、JR総武線、総武線快速(隣の西船橋は通過)、東武野田線(東武アーバンパークラインは愛称らしい)、京成線(京成船橋駅)があり、乗り換え客を西船橋駅と分散しても混雑は激しそう。
 船橋市は都心と千葉市のほぼ中間に位置し、人口は千葉県第2位ながら、東京23区への通勤率35.7%(平成22年国勢調査)は思ったより低いと(通過する人が多いように)。
 以前の京成線は繁華街の地上をクネクネ通るため、不便そうな町の印象でしたが(スカイライナーからの印象)、2006年に高架化され便利になったはずも、日曜の繁華街にしては人出がイマイチに見えます。
 1967年「海の見える百貨店」として開店した西武船橋店が2018年2月に営業終了したように、郊外の駅前百貨店はショッピングモール等の影響をモロに受けているようです。
 上の東武百貨店では屋上イベントが開かれますが、集客数は仕掛けの成否次第という厳しい状況のように。定番の「催事場」には人が出ています。



 東照宮は徳川家康を祭る神社ですが、ここには小さな祠(ほこら)があるだけで、「日本一小さい東照宮」と呼ばれるらしい。
 以前周辺には、家康が東金方面へ鷹狩りに出掛ける際の宿泊・休憩施設とされた船橋御殿がありましたが、2代将軍 秀忠の後は廃止され、その跡地に船橋大神宮の神職が建立した神社。
 当時、川崎市 武蔵小杉付近にも同様の宿泊・休憩施設があり、現在も名称が残る小杉御殿町に暮らした経験から関心を持っていたが、ここは駅に近いこともあり旧敷地は住宅地とされ(名称も残らない)、かろうじてこの一画だけが残されているように。



 元々農民が信仰したお天道様(太陽神)を祭り信仰を集めましたが、後に伊勢神宮の祭神 天照大神を祭る神明社が合祀され、船橋大神宮と呼ばれるように。
 戊辰戦争の江戸城無血開城後、江戸を退いた旧幕府軍勢力と追撃する新政府軍間の船橋の戦い(初めて知った)では、市川・八幡・中山・船橋が戦場と化し、旧幕府軍の本営が置かれた当社は焼失します。
 江戸時代の境内にあった常夜の鐘(灯りがともされた)は夜間航海の目印にされ、右の灯明台が稼働した1880年〜95年の間も、政府公認の民設灯台とされました。
 当時は近くまで海が迫っていたため、高台の建造物は山立ての目印にされたようです。




 橋から船の舳先が突き出すモニュメントが飾られるのは、この橋が地名由来とされるためで、「これでふなばし〜?」と思うも、船を並べて橋とした様子が想像できるので、制作意図は伝わってきます。
 出自は日本武尊(ヤマトタケル)東征にちなむもので、流れに翻弄される木の葉のような小舟でも協力すれば事を成せるとしたいようですが、想起したのは神話のいなばのしろうさぎとしたら、怒られそう……



 船橋大神宮の門前町として市が立ち(室町時代)、江戸時代には幕府直轄領の宿場町として栄えます(遊郭があったらしい)。
 古い建物を守る姿勢には心意気が感じられますし、その世界に入ってみたいと思うも、右:呉服店、下:和菓子店では、ちょっと縁がないか。
 いくつも落花生の老舗を見かけたが、この辺で乗っておくかと、土産感覚で「止まらなくなるから一番小さいの!」を。さすがにおいしいが、値段もなかなか。
 2015年統計では、国内の約80%を千葉県で生産しているそうで、ナシ、落花生に続く次なる商品(産物)開発にも力が入りそうです。
 駅前繁華街の活性化に、船橋橋が架かる旧中心街の歴史を守り売りを結びつけられれば、新たな魅力・可能性が見えてくるのではないかと。



追記──都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト
    〜日本にしか作れないメダルを東京五輪に〜

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で授与される、約5,000個の金・銀・銅メダルを、リサイクル金属から作ろうとするプロジェクトがあり、何年もリサイクルに出せず、使わないのに引っ越しで持ってきたiBookを引き取ってもらいました。
 まずはひとつ、東京五輪との関わりを実感できたような気がしています。

2018年6月4日月曜日

天井が抜けた回廊──市川

2018.5.12【千葉県】──JR総武線を歩く_3

 市川の地名は知っていても、「サッカーは市原だよね?」なんて言ったら怒られそうですが、関心が無かったことは確かです。ゴメンナサイ……



 千葉街道から始まる参道は丘陵地まで続き、石段上の仁王門が町を見守るようにたたずみます(右)。
 行基(伝説が多い)が建てたとされる求法寺(737年)を、弘法大師(空海)が七堂伽藍に再建し弘法寺と改称しますが、鎌倉時代に法華経寺の僧との問答対決に負けたため、法華経の道場とされたそうで、これも道場破り?
 TVアニメ 一休さんのような大らかさを感じるが、修行僧たちは突然の改宗を受け入れられたのだろうか? でも、対決に勝った僧侶の講話は、それまでよりありがたい話しかも知れないと……


 近隣に遺跡や貝塚、境内では古墳が発掘されたように、一帯の高台に人が暮らした歴史は古く、奈良時代には下総(しもうさ)国府が置かれ地域の中心地とされます。
 付近に暮らした美少女 手児奈(てこな)の伝説は都まで伝わり、想像から詠まれた歌ながら万葉集に掲載され、真間の地は東国を代表する地域となります。

 市川の名称由来には、江戸川(旧太日川:以前は利根川が流れ込んだ)が東国一の川であった、江戸川の河岸で市が開かれていた等があるそう。



 明治後期から別荘・隠居所等の建設が増え、大正期には黒松の自然林を生かした邸宅街が整備され、関東大震災以降から東京近郊の高級住宅地として発展します。
 右のとんがり屋根の廣池千太郎記念館(麗澤大学 第2代学長)は、上記の弘法寺古墳に隣接する眺めのよさそうな場所にあります(間に壁があり抜けられません)。

 下の市川市 木内ギャラリーは、木内重四郎氏(貴族院議員、妻は岩崎弥太郎の次女)の旧木内別邸(1914年)洋館部分を2004年復元し、市川市の文化活動施設としたもの。隣接する木々に囲まれた中層のマンション群も敷地だとすればかなりの広さ。

 市民ギャラリーとして、音楽会や展覧会が開かれる施設で、庭に足を踏み入れた瞬間に「!」。サロン(?)で開かれるピアノとチェロの演奏に引き込まれ、庭先で耳を澄まします。
 舞台側の窓越から眺めるため、観客に見られているようで落ち着かず庭や建物を眺め歩くと、森の中の演奏会のようで何とも贅沢なひとときを。
 この環境(建物・庭)と音楽会のマッチングを企画したセンスは見事ですし、チェロの低い音が体に伝わる振動には、心身をリラックスさせてくれる効果がありそうと。



 江戸川の架橋を禁じた江戸幕府は小岩市川渡しに、船を利用する旅人を調べる定船場を設置し、後に関所としました(対岸は江戸川区小岩)。
 渡しには、水戸街道 新宿(にいじゅく:葛飾区)から分岐し、佐倉城(後に成田山)へ通じる佐倉街道(付近では現在の千葉街道)が通されており、京成線は一部街道と異なるルートを通り、成田山(成田空港)へと向かいます。
 江戸川を越えるために京成線、千葉街道、JR総武本線がこの地に集まるのは(下)、千葉県側に広がる丘陵地を避け、海岸沿いの平坦地を通すためのようです。




 I-linkタウンいちかわは、市川市によるJR市川駅南口再開発事業として、1980年代初頭に計画されますが、バブル崩壊等により大幅に計画が見直されます。
 その中心には、地上45階、37階建てのタワーマンションがそびえ、45階にある市の施設 アイ・リンクタウン展望施設(展望ロビー、ラウンジ、屋上デッキ)からの眺望は、地平線が見渡せるようでスカッとします。見えるのは家ばかりですが……

 右の屋上デッキには、天井が無く空が抜けて見える場所があります。一般的に高所の展望施設は危険防止のためガラス越しの眺望を楽しむだけですが、45階屋上(約160m)で感じる風の心地よさや開放感は格別です。
 エレベーター設備等がある屋上の周囲に窓を取り付けたイメージで、天井が抜けた回廊のよう(屋根が無い箇所は一部)。
 最上階から上空を眺めていると、ポジティブさを応援してくれるようで、天気のいい日には何度でも足を運びたい場所と。


追記──冷蔵庫故障の見極め

 音がうるさくなったと思いながらビールを注ぐと泡でいっぱいになり、冷えてないビールを……
 新しい冷蔵庫を使い始め、「中」の設定でもビールが冷え過ぎ、氷が溶けにくいことを実感してみると、以前から旧冷蔵庫の機能が低下した様子がよく分かります。
 ですがそれを認識していても、結局判断できず「突然故障が訪れた」と慌てるのではないかと。
 庫内の照明がLEDの青白い灯りになり、冷たい印象(冷えそうとは意味が違う)を受けるが、好き嫌いではなく慣れろと押し付けられているように……

色あせる思い出──いなげの浜

2021.4.10【千葉県】  ここは埋め立て事業により失われた浜辺を、日本初の人工海浜として復活させたものですが(1976年)、侵食の影響が大きいため保全は大変そうです……  ディンギー(キャビンを持たない小型の船舶)を目にすると、条件反射のように 大瀧詠一「...