2018年10月29日月曜日

花の季節に是非!──東葉勝田台

2018.10.8【千葉県】──東葉高速線を歩く_9

 運賃が高いとされる東葉高速線 西船橋〜東葉勝田台は 627円で、京成線 京成西船〜勝田台 319円(いずれもICカード)とは倍近い差があっても、借金返済はままならないらしい。



 東葉高速線の車窓に新川の河川敷が広がると、まず最初にボーリングピン(ROUND1)が目に入ります。
 駅周辺にフルルガーデン八千代(イトーヨーカドー等)、ヤマダ電機や、丘の上にジョイフル本田(ホームセンター)等の大型店が並ぶ様子に驚いたのは、駅名すらも知らない予備知識不足のためかと(失礼!)。
 本駅は住民の要望を受け追加設置されたもので、周辺は新興住宅地のため商店街はなく、以前の農耕地と思われる平坦地に駅・道路・商業地を整備し、隣駅の勝田台周辺には出店できない大型店舗を誘致したようです。
 千葉方面では、大型駐車場を持つ店舗の出店はイオンが独占と思っていましたが、ヨーカドーが踏ん張っています(新浦安店のようにならないことを)。



 6世紀(古墳時代)に作られとされる八千代市内最大の前方後円墳で、上記の大型店舗方面(平坦地)を見下ろす丘陵地にあり、古墳造営当時から一等地だったように。
 大宝律令(701年 飛鳥時代末)当時から「村神郷」とされる集落があったためか、付近の丘陵地に八千代市郷土博物館があり、印旛沼が海だった時分(弥生時代:紀元前1000年〜200年代中頃)から人が暮らし始め、多くの遺跡が残される様子が展示されます。
 また、東京湾に流れ込んだ利根川流路の付け替え後に発生した印旛沼の洪水対策として、東京湾に流れる花見川への排水路工事に幾度も挑んでは失敗した経緯や、1969年に印旛放水路(新川)が完成した際の喜びの様子もうかがえます。



 社は大きくないが神社を取り巻く森は、以前は根上神社と続いていたように見えます(その間にあるジョイフル本田に分断されたように)。
 谷を渡って続く木々は鎮守の森として手入れされたようで、杉が植えられ古くから守られてきた森の印象を受けます。神聖さの守り方として、明治神宮の森のように手を加えない方法だけでなく、利用しながら守ることもしかりと感じます。
 参道を歩くおばあさんの姿がはまりすぎているため、別世界への入り口のようにも見え、点在する街灯はいい雰囲気ながらも、夜はちと度胸が必要かもと。
 手入れが行き届いているので、子どもたちには絶好の遊び場に見えますが、花粉の季節は大丈夫だろうか?



 ここは「八千代市屈指の桜の名所」(市ホームページ)だけでなく、3月スイセンまつり、6月ユリまつり、9月彼岸花まつりと、季節感を楽しめる花の公園のようです。
 特に彼岸花の名所として人気があるようで(時季は9月後半のため名残程度)、リンク先等には見事な写真が掲載されます。ユリの写真もキレイ
 下の十月桜は4月上旬頃と10月頃の年2回開花する種類なので、台風の塩害で季節外れに咲いた桜とは異なります。
 風に揺れる姿が震えているような花を、寒くなる季節の季語として体で覚えておこうと。
 花のことを知らず季節外れの訪問だったので、次回は是非とも花の季節にと思うも、ちょっと遠い……
 右は実物大の像の模型と牙にぶら下がる(?)少女。




 この池は、江戸時代に黒大蛇が住むとの逸話から黒蛇池と呼ばれ、近年干上がり湿地となっていましたが、2014年現在の姿に整備されます。地域にはデーダラボッチの足跡との言い伝えも残るそう。
 池の上を通る東葉高速線建設の際に発見された鋼をつくった家の跡(沖塚遺跡)は、3世紀後半(古墳時代初頭)との分析結果から日本最古の施設とされます。原料は周辺で手に入る砂鉄ではないかとの実証実験が行われました。
 古くに精錬技術は伝わるも原料が足りなかったようで、その後は鉱山開発が盛んに行われた近畿以西の製品が流通したのかも知れません。


 上は、公園近くにあるフランス料理店 貝殻亭に併設の洋菓子店。レストランはバラに覆い尽くされ暗そうな印象ですが(自慢らしい)、裏にあたる店舗と工房のたたずまいはとてもいい感じです。上の奥に手入れされた庭らしき一角がありましたが、またその奥にウエディング施設や、本格的に作庭された貝殻亭ガーデンがあるのだそう。入園可と知らなかったとはいえ、ここはちょっと後悔しています。

 付近を歩くのは初めてながら、花を育てやすい土地柄という印象が残りそうです。


追記──福原 愛ちゃん引退

 幼い頃は「『泣き虫じゃないもん』と思ったが、最後のリオのオリンピックの時もすごい泣いていましたし、やっぱり泣き虫なんだって。なので『泣き虫愛ちゃんだよ』と言いたいです」(リンク先はYoutube)と語るリオ五輪の涙は、リーダーの責任を果たせた(彼女としては最低限かも知れないが)安堵感によるものと、応援側は拍手を送りました。
 幼い頃から注目され(国民に見守られ育った)プレッシャーを背負いながらも、日本代表のキャプテンとして活躍したのですから、見事な精神力と感心します。
 T.LEAGUE誕生の原動力や、男子発奮の刺激になったことなど、彼女の貢献度はとても大きいのではないかと。
 もうお母さんなのに「いい女」ではなく、「いいお姉さん」になったと表現するのは、ルックスや「卓球少女」の印象が以前と変わらない、彼女らしさへの褒め言葉になると。
 お疲れ様でした。これからも卓球界をもり立ててください!


2018年10月22日月曜日

やはり人は水辺に──村上

2018.10.6【千葉県】──東葉高速線を歩く_8

 京成線等の鉄道を止めた台風の塩害は広範囲に及び、八千代中央駅前にある街路樹の多くが落葉したため清掃の手が回らないようで、落ち葉をパリパリ踏みながら歩きます。




 不動産広告のようですが、周辺地域の売りはこんな絵になるのでは(付近の住所は開発後に命名されたゆりのき台)。
 八千代中央の駅名は、交通が不便な旧中心地にある八千代市役所(成田街道の旧大和田宿付近)のイメージアップを狙ったとしても、最寄り駅にしては距離があります。市役所は旧役場に開設されるなどの経緯がありそうですが、期待できないサービスは同じでも、交通の便の善し悪しが評判につながります(江戸川区役所も不便)。
 現在では駅前の一等地となった団地は東葉高速線開通前に建設されたそうで、この方面には現在もバス利用が必要な団地がいくつもあります。駅から離れた団地が多い場所柄は町田(東京都)のようだと。




 東葉高速線は北習志野駅から丘陵地北側斜面の利根川水系を通るため、川は北側へ流れますが、上の新川は北の利根川水系から南の東京湾に向かって流れます。
 それは、江戸時代まで東京湾に流れ込んでいた利根川を現在の流路に付け替え後、印旛沼周辺が利根川の洪水の影響を受けるようになり、その水を東京湾に排水するために印旛放水路(新川)が開削されたことによります(水害を郊外に付け替えただけじゃん)。
 東京湾側水系との分水嶺付近に設置した排水機場で水をくみ上げ(4.6m)、東京湾へ流れる花見川に排水しています(東京湾満潮時の排水には高度差が必要なため)。
 これまで、利根川流路の付け替え工事そのものがピンときませんでいたが、現在の利根川と東京湾の高低差がその程度で、利根川水系から東京湾への排水路があると知り、水理のシビアさをようやくイメージできた気がします。




 市民体育館や運動公園等が整備される新川沿いは、以前水田・耕地が広がっていた河川敷で、対岸にも総合グラウンド等が整備されます。
 丘陵地が広がるとはいえ、習志野のように平坦で利用しやすい土地(そこも軍部が占有し、現在自衛隊駐屯地等)ではないため、グラウンド用地の確保には苦労したようですが、スポーツ施設がまとまっているので、大会の催しなどには利用しやすそう。


 新川沿いには、新川千本桜植栽事業として市民団体や市が中心となり約1,200本の桜が植えられます。村上駅周辺のソメイヨシノに目を留めさせ、種類を混ぜて関心を引き、時季は違うが郊外地区の河津桜の並木に誘おうと工夫しているように。
 桜の季節に下草の緑は少ないにしても、日当たりのいい堤上にシートを広げる花見の光景が、心地よさそうな絵として浮かびます。
 手前の木はソメイヨシノではなく、陽光という桜?
 考えてみると、ソメイヨシノが一斉に咲いたら「春が来た」と満足してしまうため、桜の種類を知ろうとしないのではないかと。

 付近には歩道のある橋が2本ありますが、歩行者は右のなかよし橋(斜張橋の人道橋)が一番利用しやすそうに。
 村上にあるショッピングモール(フルルガーデン八千代 イトーヨーカドー等)へ、自転車で川を渡り買い物に行く際は、両岸の公園を抜ける道を選びたくなるのでは(八千代中央には大きなショッピングセンターはない)。

 この下流側にある大和田排水機場から東京湾側は花見川とされ、幕張方面に向かいます。


追記──待ち遠しかった秋晴れ

 今年の秋雨は長く続いたため(台風がいくつも来たし)、久しぶりの秋晴れの週末(10月20・21日)には、屋外へすっ飛びだして行った方も多かったのでは?(それはわたし)
 洗濯物も乾きやすいカラッとした気候になりましたが、脂っ気の少なくなった肌は途端にカサカサし始めたので、お肌ケアのクリームを準備せねばと……

2018年10月15日月曜日

地域開発は世につれ──八千代中央

2018.9.28【千葉県】──東葉高速線を歩く_7

 戸建が並ぶ新しい住宅街は町全体がデザインされるため、コンビニや自動販売機は駅前まで出向く必要があり、出不精になりそうとも……



 駅前にある(帽子のおばばの)ビジネスホテルは、後背地にあたる八千代工業団地等による需要かと。
 鉄道開設以前に誘致した工場群(1962年)は、下の住宅街のすぐ奥に広がります。これまで八千代市の財政を支えてきた工業団地ですが、いまでは「もっと早く鉄道が建設されていれば」のため息をついていそうと。工場と住宅を隔てる溝は深く、接点を探すのは難しそうです。

 駅周辺は民間主体で開発が進められたようで(隣の八千代中央駅周辺には旧公団住宅が並ぶ)、商業施設も参入しやすくにぎわいが生まれたように。
 イオンモールのフードコートに小学生グループが目につくのは、遊ぶ場所が少ないせいではないかと。


 上の住宅街は区画割りが広いので、庶民としては(?)大きめの家が構えられそう。
 駐車場+申し訳程度の庭のせいか、造園業者(家主)のセンスの差があからさまに分かります。庭木を工夫する家に目が止まるため、やる気の無い家が並んでいると、家の中まで想像できるような気がしてきます……

 下の東葉高速線の車両基地は、広大な敷地を確保しながらも持て余しているように。
 鉄道建設構想は地下鉄東西線の延伸計画に始まるも、曲折から第三セクター方式で建設されますが(1996年開業)、予想通りかなりの累積赤字があるようです(高い運賃でもまかなえないでどうするの?)。倹約のためか本社は付近の高架線路下にあるらしい。





 バラの季節は初夏と思っていたが、春だけに咲く一季咲き、春・夏・秋に花を咲かせる四季咲き、春以降もぽつぽつ咲く返り咲き、があるのだそう。現在施設は秋バラの準備中で、開花は10月中旬頃。
 谷津遊園のバラ園に使う花の栽培・育種目的で設立され(京成バラ園芸)、現在は隣接のガーデンセンターやネット販売を行う大手とされます。
 日本に自生したバラは「うばら」と呼ばれ、茨城(うばらき)の地名が茨城県の由来とする説も。響きはトゲトゲしいがルーツがバラなら胸を張れそうとも。



 八千代市の誘致を受け、地域の急性期医療(一刻を争う治療)を担う総合病院として2006年に開設されます。
 敷地は広くないが静かなので、ゆっくり治療に専念できそうと思うも、そういう施設ではありませんね。
 裏手の谷地にある下の萱田地区公園を歩くと、公園の目の前にそびえる2本の煙突を有する工場が病院の隣接地にあることに気付きます。
 工場隣接地に病院を建設することには二の足を踏みそうに思えるが、緊急性を要する施設は求められた場所で活動すべきとの使命感か、環境を含む地域の現実を受け止めるようとする覚悟を感じます。
 ですが近隣住民の感情・自治体の意向は、工場排除の方向に流れていくのだろうとも。




 公園の右側には住宅街(戸建て・集合住宅)、左側には上記の工場〜八千代工業団地が広がるため、土地利用の緩衝地帯としての役目を担うも、谷地を整備する際のお手本としたい落ち着きが感じられます。
 奥にある野球場も含め、「大量の雨が降ったときに水害を防ぐため、公園が池になるように設計されています」との看板があるように、平時から告知されていれば住民も豪雨時には近づかないことと。

 地域の開発は、それぞれの時代に求められる土地活用を目指すため、時が変われば相容れない施設が隣接する事態も生じます。都内には、以前の工場が再開発により住宅地となる地域があるように、この先も時代の要請を受け移り変わっていくことと……



追記──築地市場、豊洲に移転

 ネズミの引っ越しのような騒がしさ(リンク先はYouTube)でしたが、バタバタでも新市場が無事開場し何よりです。閉場〜移転期間は慌てず騒がず「いい骨休め」と、貼り紙を出し休業した寿司店等の姿勢に「江戸っ子」の気風が感じられたように。
 TOKYO 2020に向け待ったなしの道路整備のため即解体工事が始まり、築地の主であるネズミたちはどこへ引っ越すのだろうか。
 水爆実験に遭遇し被爆した第五福竜丸から水揚げされた原爆マグロは、市場内に埋められたとされるが、その所在を調べ第五福竜丸の解説に付け加えてもらいたい。
 しばらく混雑しそうなので、少し落ち着いたら双方とものぞいてみたいと。

2018年10月8日月曜日

環境整備も大切では?──八千代緑が丘

2018.9.23【千葉県】──東葉高速線を歩く_6

 東葉高速線は北習志野駅の先から、分水嶺を越え利根川水系(川が北側へ流れる地域)に入ることから、本線は丘陵地の北側斜面開発のために建設されたことに気付きます。




 大学と反対側の改札口(上)は住宅地を意識した駅舎ですが、地下ホームの端が高台際の斜面ギリギリなのは、大学側の敷地を優先した計画のせいかと。
 斜面下の谷地も駅至近のため、盛り土をして整備すれば売れるとの考えらしいが、近頃では毎年耳にする「数十年に一度の豪雨」では、谷地に流れ込む雨水が住宅に迫ることも考慮すべきと。「大丈夫だろう」と判断した根拠を再検証することで、「万が一」を「10万が一」程度の確率に下げられるかも知れません。




 「丘陵地の住宅街」の響きからは、高台に住宅が並ぶ光景をイメージしますが、周辺は丘陵地の端にあたるため谷地が存在します。谷地の土地利用は緑地や親水公園などが主ですが、宅地開発が進み高台の土地がなくなると、谷地を宅地化しようとする業者が現れ、様々な手を使い建築基準をすり抜けているように。
 公園一帯は以前、湿地・沼地だったと思われ(下は現在調整池)、カメラ後方の農家はここから数メートル高い地に家と畑を構えています。その数メートルがこの地に暮らす生活の知恵と感じるも、調整池下流側の堰より低い土地の造成工事が行われています。違法ではないにしても、購入を検討する方に注意喚起する方策はないかと。





 周辺の高台に整備された区画に住宅が建ち始め、新設道路沿いにはとりあえず(?)駐車場完備の店舗(コンビニ等)が点在します。
 以前大阪でよく目にした、地名を店名にした食堂(上)が交差点にあります(まいどおおきに食堂の系列)。関西には多い作り置きの料理を選ぶスタイルで、玉子焼は注文を受けてから調理してくれますが、「この甘さ、勘弁してくれ!」の記憶があります。
 関西では甘めの味付けが多いため、「これなら大丈夫」の料理を探すのに苦労したことを思い出します。ここは関東なので大丈夫と思いますが……


 八千代緑が丘駅近くの谷地にあるよどんだ池(上)は、上流側のゴルフ練習場(上奥・下)と、カメラ後方の下流側に建設された道路の埋め立てで、孤立しているように見えます(流路は地下に確保)。
 公園として整備される計画らしいが、この状況は部外者の目に大きなマイナスイメージとして映ります。また歩きたいと思える水辺に整備されていたら印象も大きく違うだろうにと、自治体の関係者に伝えたい! 不動産業者も、公園整備予定と宣伝していることでしょう……





 これが近頃の新しい町のイメージですから、このあたりが東葉高速線(1996年開業)沿線開発によって大きな変貌を遂げた地域かと、イオンモール八千代緑が丘(2005年開業)テラスから。大型商業施設等に周辺地域から人が集まるようになったことは、TOHOシネマズ八千代緑が丘(06年開業:10スクリーン)が継続することからも推し量れます。
 周辺では年少人口が急激に増加し、小学校がマンモス校(ガキ時分はよく耳にした)に膨れ上がり慌てて新設したそうですが、子どもの遊び場も少ないように感じます。
 わたしが学校に通った時分の神奈川県は小・中・高校ともに新設ラッシュで、校舎が間に合わなければ仮設のプレハブ教室は当たり前の状況でした。小学校は1年間だけの在籍で第1期卒業生、高校は校舎完成時に入学した第3期卒業生という時代。振り返ってみれば、決していい環境ではなかったと……


追記──祝! ノーベル医学生理学賞受賞 本庶 佑(ほんじょ たすく)先生

 ダンディな振る舞いに加え、非常に厳しそうな印象は、自分に厳しい姿勢の表れと受け止めます。本庶先生に限らず、ノーベル賞を受賞した先生方が必ず口にする「基礎研究(現象を良く理解し、予測するための科学的理論向上を目指す研究)の大切さ」は、近頃おろそかにされることへの警鐘と。
 研究助成金の配分を、基礎研究は減、応用研究は増とし成果を早く求めるばかりでは、「わたしたち(ノーベル賞受賞者)」が若い研究者を育てることができないと、基盤整備に腐心される様は、先達の研究者から受け継ぐ役割なのかも知れないと……

2018年10月1日月曜日

若者が夢を抱ける丘に──船橋日大前

2018.9.16【千葉県】──東葉高速線を歩く_5

 北習志野駅前商店街にあるおもちゃ屋の店頭には、昔ながらにバラ売りの花火が並んでいます。カバーを開けられず写真は撮れませんでしたが、「これ何本にする?」「そんなに買えないよ!」なんていまの子もやっているのかと……


北習志野分場(給水施設)

 本施設も丘の上にありますが、もっと標高の高い地域に水を送るためには、これだけの高さ(ポテンシャルエネルギー:水圧確保)が必要なようです。

 習志野原付近は、江戸時代は馬の放牧場、明治時代以降は陸軍の演習場とされ、戦後は食糧難対策として緊急開拓事業が始まるも、米軍に接収され事業は頓挫します。
 返還後に開拓が再開されますが、10数年後の高度経済成長期には工場や住宅利用が求められ、土地は手放されることになります。
 土地が切り売りされる際に自治体が町作りのビジョンを持たなかったため、インフラ整備が後手に回り慌てて対処した姿に見えます。



 ここは、B.LEAGUE(プロバスケットボールリーグ)の千葉ジェッツふなばし(2017-18シーズンチャンピオンシップ 準優勝。ジェッツは成田空港のジェット機から)のホームアリーナとされます。
 やたらと速い展開はサッカーよりもスリリングで、じっくり見てみたいスポーツと。テレビ放映を目にしないと思ったらBSなんだそう。

 右は、どこの体育館でも目にするバレーボール大会。インドアなので出会う機会は少ないが、バレーボール人口の多さを再確認します。圧倒的に女性が多いのは、男女日本代表の成績が反映しているようにも。男子代表はミュンヘン五輪(TV「ミュンヘンへの道」ってのがありました)以来パッとしません。





 キャンパス内に、滑走路のような幅の広い舗装路が伸びています。同大卒業生ながら、どこにどんな学部があるか知らなかったが、千葉にグライダーを飛ばす学部があることは認識していて、ここがそうかと。
 この舗装路は交通総合試験路(長さ618m、幅30m)として、自動車、二輪車の走行試験、小型飛行機、人力飛行機等の滑走試験に使用されるそう。飛行機の離発着は出来ないため、グライダー部は埼玉県の妻沼滑空場(日本学生航空連盟が運営)で活動している。下の右側が舗装路の終端。
 関係者以外立ち入り禁止の看板はあるが、消防署の訓練(上)には協力的です。




 戦後から校舎があったそうで、1996年東葉高速線の駅開設まではバスで通っていたのか?
 他の駅とは力の入り方が違う右の駅舎は日大教授の設計によるなど、誘致〜建設費等々ひっくるめて日大の負担らしく、結果、周辺都市開発の礎への投資となったようです(駅名くらい当然、という感覚か)。
 お金をつぎ込んで地域の好感度を上げても、お粗末な大学運営の醜態をさらしては、オープンキャンパスに人が集まらないのも当然かと。
 学府が技術者を育てる機関として機能していれば、育ててもらった技術者は古巣への恩を忘れないと思うが、信頼を失うような態度では、数が自慢の同窓の絆も求心力を失いそうと。


 翌週には、小学生~高校生を対象とした宇宙エレベーターロボット競技会の関東地区選考会が開かれ、制服姿の子どもたちが集まります。
 宇宙エレベーターとは、地球を周る静止衛星から地上へ向けて垂らしたケーブルに昇降機を取り付け、人や物資を輸送できるようにするもの。最新技術を利用すれば実現可能と考えられるため、技術を競うコンテストが各国で開催されます。
 ジャックと豆の木のように(?)、宇宙まで登ろうとする夢や意欲は素晴らしいもので、いまどきは小学生から宇宙を目指すのですから、望遠鏡をのぞいてあこがれるだけの時代とは隔世の感があります……


追記──松井 稼頭央(西武ライオンズ)引退

 走攻守どの動作もシャープで、これぞアスリートとほれぼれする大好きなタイプの内野手。フィールディングには自負があったようでも、大リーグ選手の「地肩の強さはハンパない」と闘志を燃やしたそう。
 故障対策として筋トレに励んだようで、以前見かけた際、背はわたしより少し低いが全身マッチョな姿に驚きました(TV番組『SASUKE』のチャレンジャーのよう)。
 見ていてスカッとする、クールなプレーをありがとうございました……


連続テレビ小説「半分、青い。」終了

 人気脚本家(北川悦吏子:えりこ)のオリジナル作品とされるが、話が面白ければストーリーはすっ飛んでもいいとするような展開に、後半はシラケてしまった。
 主人公のような自己中心的・短絡的な行動が、周囲に迷惑をまき散らす様子は日常でも多く見かけ、「現実はこんなもん」と女性視聴者が溜飲を下げるとしたら、「自分らしさを表現したい!」はどこへいったのかと、突っ込みたくなります。
 ですが野郎どもも、「夢とか言ってたくせに」と思われていることに気付かされ、朝から気が重くなる半年間だったと……
 笑顔が少ない主人公(永野芽郁)への思い入れは、難しいに決まっています。
 中村雅俊(ギター、歌の芸は身を助ける?)&風吹ジュン(カワイイおばあさん!)の祖父母役はショックでしたが、二人とも70の声が聞こえる年代とは……
 豊川悦司にはまり役を用意したとの自負からか、作者は甘えすぎていたように。
 ほのぼのしたボケ姿が似合う原田知世は、目指せ八千草 薫さん! と……

 次作「まんぷく」を目にし、「これが朝ドラ!」明るい朝が戻ってきたと。
 今が旬の安藤サクラ!(父:奥田瑛二、夫:柄本 佑)は文句なし!

色あせる思い出──いなげの浜

2021.4.10【千葉県】  ここは埋め立て事業により失われた浜辺を、日本初の人工海浜として復活させたものですが(1976年)、侵食の影響が大きいため保全は大変そうです……  ディンギー(キャビンを持たない小型の船舶)を目にすると、条件反射のように 大瀧詠一「...